こんにちは。アラフォーママのあやぞうです。
いよいよ今日から長女の小学校生活がスタートしました!
登校初日は少し肌寒い朝でしたが、お天気も良くて一安心です。
「行ってきまーす!」と保育園時代から恒例のハイタッチで見送ると、その後は一度も振り返ることなくお友達と仲良く学校へ向かって元気に歩いていきました。
小さくなっていくランドセルの後姿を見送りながら
「知らないうちに大きくなったなぁ」
と成長を頼もしく感じる半面
「こうやってて少しずつ母の手を離れていくんだな」
という寂しさも感じてなんとも言えず複雑な気持ち・・・。
きっと他にもたくさんのお母さんたちが同じような気持ちで子供の後姿を見送ったことと思います。
送り出した後も「ちゃんと無事着いたかな?」「トイレは行けたかな?」「緊張して泣いちゃったりしてないかな?」と不安は尽きることなく・・・。
心配性のあやぞうは仕事なんて全然うわの空。
(もともと仕事中にブログ更新してる時点でいつもうわの空w)
そして、小学校は半日で終わりだけど、午後は初めての学童に行きます。
お弁当はちゃんと食べられたかな。
お友達と仲良く遊べてるかな。
もう考え出すと止まらない。
まるで初恋の相手を想うかのように長女のことで頭がいっぱいですwww
というわけで、今日のブログは娘の成長記録の1ページとして、小学校生活を迎えるにあたって準備してきたことなどをまとめておきたいと思います。
お時間のある方はお付き合いください(*^-^*)
生活リズムの見直し
保育園の登園時間は親の就業時間+送迎にかかる時間で決められています。
我が家の場合、旦那が自営業で日によって9時~21時の間で不規則な勤務時間のため、私の9時~17時勤務の時間に合わせて送迎に前後30分プラスした時間が登園&お迎えの時間でした。
朝はだいたい8時40分~50分ぐらいの登園です。
(実はこれだと絶対仕事に遅刻。理想は8時30分登園)
そこから逆算した朝の流れは以下のとおりでした。
7:00 起床
7:15~7:40 朝食
7:40~8:00 歯磨き、着替えなど
8:00~8:30 朝の支度(2人分&自分の支度)
8:30 出発
今年の1月ごろまではこんな感じで進めていました。
実際は朝が弱い長女が箸を持つまでに30分以上かかったり、ご飯を一口食べるたびに箸を置いてぼーっとしているので食事自体も1時間近くかかることもザラで、さらにここに落ち着きのない次女が歩き回ってご飯を食べない状況がプラスされて、予定時刻を完全にオーバーしてだいたい毎日8時40分ごろの出発でした。
これだけでも結構毎日いっぱいいっぱいで動いていたというのに、小学校はなんと朝7時50分までには登校しないといけないという超難問が・・・。
家から小学校までは子供の足で歩いて30~40分くらいかかります。
慣れるまでは少し余裕を持って出ないと、どこで何に気を取られて寄り道するかわからないので10分くらい大く見積もるとして・・・。
単純に計算しても今までより1時間は早く起きて支度しないと間に合わない(汗)
まずは大まかな流れを全体的に前倒しする計画流れをシミュレーション。
5:45 起床
6:00~6:30 朝食
6:30~6:45 歯磨き&着替え
6:45~7:00 朝の支度(お弁当準備など)
7:00 出発
5:45起床って・・・!
今まで7時だってきつかったのに、そんなこと可能なんだろうか・・・。
いきなり生活リズムを変えるのは難しいし、長女の場合は超気分屋なので、一旦気分を損ねると「学校行きたくない!」なんてことにもなりかねない・・・。
結局我が家では小学校が始まるギリギリまで時間は変えず、内容を改善して全体の時間をギュッと短く済ませられるようにする、というところから取り組みました。
本人のやる気スイッチを的確に押す
小学校の説明会が済んだ2月ごろから、少しずつ朝のぼーっとしている時間をなくすように積極的に(かつやる気を削がないように)声掛けを強化し、本人の「YDK(やればできる子)感」を強めていきました。
一番難しかったのがこの声掛けのさじ加減でした。
少し気難しいところのある長女は、本当にちょっとしたことですぐに折れやすく、一旦機嫌を損ねると復活してくるまでにかなりの時間を要します。
なので、とにかく声掛けのタイミングや言葉選びが重要。
かなりガツンと言っても大丈夫なところもあれば、めちゃくちゃソフトに言ってもダメなこともあるので、このさじ加減がわかっているのは今のところ私だけ(^_^;)
理屈っぽい旦那とKYなばぁばに任せると「ソウジャナイ感」ばかりが募るので、大変でも長女にはなるべく私が関わるようにしました。
旦那とばぁばにはほかの場面で(遊びとかおやつタイムとか)たくさん関わってもらい、それぞれの場面でのやる気スイッチを押してもらうようにしました。
この関わり方が思いのほか成功し、始めのうちはなかなかご飯が進まなかった娘も徐々に箸を置く回数が減り、3月末時点ではほぼ箸を置くことなく完食できるまでになりました。
結果、所要時間も平均15~20分と大幅に改善しました。
それでもこの時点ではまだ8:40出発のままでした(A;´・ω・)
自分でできることは自分で
ごく当たり前のことですが、意外と任せきるのって難しかったりませんか?
私は“超”がつくほど心配性なので、なかなか一人でいろいろなことをやらせるのに踏ん切りがつかず、ついつい手出ししてしまいます。
例えばお風呂で髪の毛や体を洗う時も、洗い残しが気になって最後まで一人でさせてあげられなかったり、トイレもつい最近まで自分でふけずに手伝っていました。
心配でなくても、思わず先回りして用意してしまうこともあります。
例えば歯磨きの歯ブラシとか、着替えとか・・・。
でもいつまでも親が手を出していたら、子供は成長していけないんですよね。
失敗したっていい、やってみなくちゃ出来るようにならない。
小学校に行ったら、今までのように何でも手伝ってもらえない。
自分のことは自分でできるようにならないと困るのは子供自身なんです。
まずは自分の力でやらせてみる。
この時期はそれが大事なんですね。
子供の「生きる力」を信じてあげるのも親の役目の一つなんだなと。
親は「まだ無理でしょ」と思っていることだって、実は子供はちゃんとできていたりするんですよね。
どこで覚えたんだろう?ということも度々出てきたり。
自分でおしりは拭けないと思っていたのに、いつの間にか外出先では一人でトイレに行けるようになっていました。
これも最初は心配でこっそりトイレまで見に行ったりしていましたが(笑)
「大丈夫!ひとりでできるから!」
と娘に怒られて以来ついていくのはやめました(。-∀-)
あと、最近は一人でお風呂に入りたがるようになりました。
一人で入るのは時間のロスが大きくて具合が悪いので私と次女が一緒に入りますが、髪の毛も体も自分で洗うようにしています。
でもやっぱり洗い残しが気になるので「週に2回くらいはママがやってね」という取り決めになりましたw
こうして少しずつ自分でできることを完全に任せるようにしたら、色んなシーンで自分のことを自分でやってくれるようになって日々の流れもスムーズに進むようになりました。
それでもまだ出発は8:40のままで、最後の最後、3月30日の最終登園日まで出発時間が変わることはありませんでした(;´Д`)
ぶっつけ本番でスタート!
保育園を卒園してから小学校の入学式までの4日間は学童へ行くか家で過ごすか選択できたので、敢えて学童へは行かずに家で過ごしました。
ちょうどうまい具合に旦那とばぁばの休みが合ったので、私は1回有休をとっただけであとは交代で長女を見てもらいました。
私とは映画、パパとは小学校までの散歩、ばぁばとは電車でお出かけとそれぞれとの時間を楽しみ、新しい生活に向けてリフレッシュするための時間ができて、娘にとっても気持ちの切り替えにはちょうど良い春休みになったようです。
そして、いよいよ今日から小学校生活のスタートです。
本当にぶっつけ本番。
昨夜は早く寝て早く起きられるようにと思っていましたが、翌日の準備やら何やらで結局いつもより遅いぐらいの就寝になってしまいました(・・;)
それでも緊張からか今朝は予定どおり5:45ごろには自分でちゃんと起きて6時には朝食を食べはじめ、ぴったり30分で食べ切って歯磨き&着替え&支度を終えた時点でまだ6:50。
初日にしては文句なしの出来栄えです。
ちなみに本人の希望で「ご飯こぼすと嫌だから、食べた後に着替えたい」ということで我が家では朝食後に着替えをしています。
そして予定通り7時に家を出発♪
本当に良くできました(*^-^*)
まだ初日なのでテンション高めでうまくいきましたが、これから毎日ちゃんと続けていけるかな・・・?
相変わらず心配性のあやぞうはどうしても心配になっちゃいます。
まずはこの流れをしっかり定着させていけるように家族みんなで協力して頑張ろう♪
長文・駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました('ω'*)