こんにちは、あやぞうです。
今年の敬老の日は9月16日。
ちょうど祖母(娘たちから見てひいおばあちゃん)の誕生日でした。
ハッピーマンデー制度が導入される前までは「敬老の日の次の日が祖母の誕生日」だったので(敬老の日は9月15日固定でした)、ずっと前から敬老の日と祖母の誕生日は一緒にお祝いしていました。
でもやっぱりドンピシャで重なるとなんとなく嬉しさ倍増です(^▽^)
今年の祖母へのプレゼントは、例年通りの食事会にプラスして、今人気の「ハーバリウム」を手作りして送ることにしました。
しかも作るのは娘たち!
材料はほぼ100円ショップで調達!
ハーバリウムを作るのは私も初めての経験。
最初はネットで手作りキットを購入して作る予定でしたが、どれもこれも「帯に短し襷に長し」と言った感じで、いまいちピンとくるものがありません。
どうしたもんかな~と検索を続けていた時、ふと目にとまったのが「100均材料でハーバーリウム」というような作ってみた系の動画。
ハーバリウムの材料って100円ショップで売ってるの!?
へぇ~!
100円だったら子供たちが作ってもし失敗しちゃっても惜しくない!
買い直して作ることもできるし、めっちゃいいじゃん!
てことで、早速100円ショップ“セリア”で材料を調達してきました。
造花よりもドライフラワーの方が繊細でオシャレなイメージだったので、今回はドラ―フラワーを使いました。
ドライフラワーの売り場がわからなくてかなり探したけど、なんとか無事発見(^_^;)
私が行ったセリアではハンドメイド系のコーナーではなく、ガーデニングコーナーの隅に置かれていました。造花とかと同じ扱いってことかな。
子供たちが作ることを考えて、容器はプラスチックにしました。
ハーバリウム用のオイルはカラーのものはあったけど、透明のオイルは残念ながら品切れで入荷未定だったので、後からAmazonで購入しました。
私が購入したのはこちら。
どのくらいの量が適当かよくわからなかったので、目見当で500mlを購入してみましたが、結果的にほぼ使い切りでぴったりでした。
ドライフラワーは子供たち自身で好きな色を選びました。
こんな感じで3種類ずつ。
製作時間わずか10分!
子供たちが作業しやすいように、すべての材料を開封してから作業開始!
まずは容器にドライフラワーを詰めていきます。
この時小さめのダンボール箱などを利用すると後片付けが楽ちん♪(ドライフラワーが散らばるので)
私はぶどうの空き箱を使いました(写真右に写り込んでます)。
長いドライフラワーはあらかじめ使いやすい長さに切っておくと入れやすいです。
あと、入れてみて気付いたんですが、丸いタイプのドライフラワーは容器の口のサイズが小さいとうまく入らないので要注意!実際に写真の大き目の2つは入りませんでした(´;ω;`)
容器にドライフラワーを詰め終わったら、オイルを静かに流し込みます。
オイルはさすがに子供たちには難しいので私が作業しました。こぼすと大変だよ!
オイルを入れ終わったらしっかりふたを閉め、リボンをつけて完成!
なんと製作時間たったの10分!
飽きっぽい子供たちでも楽しく作ることができました♪
今回は容器のふたが木製でナチュラルな雰囲気だったので、リボンのかわりに麻紐を使いました。これももちろん100円ですw
そして、完成品がこちら。
左が長女、右が次女による作品です。
どうですか~?
なかなか上手に出来てると思いませんか?
しかもこれ、さらにちょっと工夫すると…。
七色に光るLEDライトを下からあてるだけで、とっても幻想的な雰囲気になるんです!
実物はもっと綺麗なんですよ~。
暗いところで見るとさらに素敵に光ります!
もちろんLEDライトもセリアですw
ちなみに今回ハーバリウム2本製作にかかった費用は次のとおり。
ドライフラワー×6種類=648円
容器×2本=216円
麻紐=108円
LEDライト=108円
ミネラルオイル(Amazon)=900円
合計1,980円!
1本あたり約1,000円で作れました!
感想まとめ
プレゼントなのに安上がりってどうなの!?ってご意見もあるかと思いますが、子供たちの作るものなのであまり高価なものより手作り感があっていいのかなと…。
プレゼントを貰った祖母はそれはそれは喜んでくれました(*´∀`)
そして、子供たちも自分が作ったプレゼントを喜んでもらえて嬉しそう!
また機会があったら手作りプレゼントに挑戦してみたいと思います。
みなさんも良かったらぜひお子さんと一緒に作ってみて下さいね!
では!