こんにちは、あやぞうです。
少し間が空いてしまいましたが、レゴランドの続きです。
引き続きお楽しみ(?)くださいませ。
↓【前編】はコチラ。
「レゴランドの食事は高い!」はホント?
パークを半周したあたりで時刻は午後1時半過ぎ。
だいぶお腹も空いてきたのでちょうど目に入った「 ブリック・ハウス・バーガー」でお昼ご飯を食べることにしました。
ここは1Fで注文して商品を受け取り、2Fの座席で食べるスタイル。
時間的にピーク時を過ぎていたこともあって少し並んだだけでスンナリと注文できました。
Google検索で「レゴランド 食事」と入力すると、「レゴランド 食事 高い」と予測が出るぐらい、レゴランドの食事は高いことで有名です。
テーマ―パークなのである程度割高なのは仕方ないとは思っていたのですが、今回実際に自分で経験してみて「なるほどこりゃ高いわ」と実感しました(^_^;)
例えばこちらは私が注文した「てりやきバーガーセット」。
てりやきバーガー、ポテト、ドリンクバーのセットです。
そのお値段はまさかの
1,530円!!
せ、せんごひゃく…!?Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
さりげなく置いてあるカメラとガムシロップの容器と比べると大きさがわかるかと思いますが、特別ボリューミーでもないバーガーと、これまたごく普通のポテト(少し多めと言われればそうかも?)とドリンクバーで1,530円。
た、高すぎるッ!!
そして、子供たちが食べたのはこちらのキッズミニバーガーセット。
ミニバーガーとレゴポテト、ドリンクバー、ゼリー、ポップバッジのセット。
こちらは600円で割と良心的(?)な価格設定でした。
ただ、ミニバーガーはめちゃんこ小さいです。
幼稚園児ぐらいの子ならいいけど、小学生だと物足りないでしょうね~。
一応注文時に「すごく小さいですけど大丈夫ですか?」って聞かれますw
たぶんクレームが多いんだろうな~。
キッズバーガーセット(1,000円)てのもあったけど、ゼリーもバッジもついてないし、ポテトも普通のポテトだったので小さいのを承知の上で小学生の長女もミニバーガーにしました。次女の分も食べたので結果的にはこの選択で正解〇
てりやきバーガーと並べるとこんな感じ。
小2の長女が持つとこのサイズ。
我が家の場合、次女がハンバーガーを食べないため、長女が次女の分まで2つ食べてちょうど良かった感じです。※ナゲットも次女と半分こして食べたけど。
写真で長女の胸元についている緑のバッジ(全5色から選べる)がもらえます。
ポテトは可愛いレゴ型(ミニバーガーセットのみ)。
今の時期はナフキンもクリスマスカラー♪
全部合わせて5,000円近い出費だったのにはビックリ。
レゴランドの食事は噂通りお高かったデス(^_^;)
後半戦スタート!
お腹も満たされたところで、閉園まであと約3時間!
既に入場から4時間経っていることを考えると、結構ハイペースで進まないと。
緊急事態発生!
まずはバーガーショップを出てすぐの「レスキュー・アカデミー」へ。
ポンプを漕いで消防車を走らせ、燃えるビルを消化する体力系のアトラクションです。
順番待ちの列に並んでいると、あともう少しというところで次女が
ママ~、おしっこ~!
…
……
(*゚Д゚)*゚Д゚)*゚Д゚)エエエエェェェ!?
えー、あとちょっとだよ、我慢できない?
できない
…_| ̄|○
せっかく並んだ20分を無駄にはしたくないので、私はそのまま並んで長女に外で待ってるばぁばのところまで連れてってもらい、ばぁばにトイレに行ってもらうことにしました。
次女をばぁばに預けて一旦長女が戻ってきたけれど、次女が戻ってきても一人で列に戻ってくることは出来ないので、再び長女を迎えに行かせました。
すると、ほどなくして電話が。
「迷った!!ここどこ???」
…( ゚Д゚)ハァ?
大事なことを忘れてました。
我が母がこの上ないほどの方向音痴だったことを。
ごめんよ、次女。
母が悪い。
ご飯食べた後にトイレ行っとくべきだったね。
けど、せっかく並んだし、
ほら、もう次が私たちの番だから
ねぇねと二人で頑張ってくるね( ̄▽ ̄)
ということで「レスキュー・アカデミー」はほどなくして戻ってきた長女と二人で楽しみましたw
途中、消防車の上から無事戻ってきた次女の顔が見えたけど、大号泣してて可哀想だったな(´;ω;`)ウゥゥ
流石のばぁばも平謝りでした。そりゃそうだー
気持ち的にはもう1回並んで乗せてあげたかったけど、ここで30分のロスはちょっとイタイので、なんとか気持ちを切り替えてもらって路上の車のオブジェなどで気を引きながら先へと進みました。
すっかり気を取り直してご機嫌な次女w
ひと際目を引く大きなお城のエリア
中世の世界が広がる「ナイト・キングダム」は、パーク内でも ひと際目を引く大きなお城のエリアになっていました。
なんかこれだけで一つのテーマパークみたい!
ゲートをくぐるとクリスマスツリーが。
このエリアではドラゴン型のジェットコースターなどがあったけど、ビビりな長女は断固拒否&次女も「くちびる切れるから」という理由で辞退。意味わからんよね(^_^;)
唯一「マーリン・フライング・マシーン」というペダルを漕ぐと上昇するアトラクションに乗っただけでナイト・キングダムのエリアは通過しました。※みんなで乗ったので写真なし。
2019年7月オープンの新エリア
お次は今年の7月にオープンしたばかりの新エリア「 レゴ・ニンジャゴー・ワールド」へ。
公式ページによると「混雑時には整理券配布」と書かれていたのでかなり混んでるのかと思ったら、時間も遅かったせいか私たちが言った頃にはそれほど混雑はしていませんでした。
子供たちが食いついていた「ジェイ・ライトニング・ドリル」は、制限時間20秒で点滅するボタンを次々押していき、ニンジャに必要な反射神経を鍛えるというもの。
次女の監督感がwww
次女も頑張りました!でも小さい子にはちょっと厳しいカモ(;^ω^)
「 レゴ・ニンジャゴー・ワールド」にはライド系のアトラクションもあったけど、絶叫系はビビりの長女が拒否、次女でも乗れるアトラクションは待ち時間45分で、既にこの時点で16時近かったため諦めました。
クリスマス特別イベントに参加したよ!
レゴランドではクリスマスの特別イベント「ファインディング・クリスマス・プレゼント」というイベントが開催されていて、実は私たちも入場してすぐにチケットを購入してイベントに参加していました。
★★★ファインディング・クリスマス・イベント・ストーリー★★★
忙しいサンタさんはエルフたちにプレゼントをみんなに届けてほしいとお願いするのですが、届ける途中、エルフたちはレゴランドで遊んでしまい、パーク内にプレゼントを置き忘れてしまうのです。
パーク内にあるプレゼントをみんなで探そう!
早速4人はレゴレナさんにヒントをもらいながらパーク内を歩き回ります。
引用元:公式ブログ「ワクワク発見!ブリックキッズ」|ファインディング・クリスマス・プレゼント
『ワクワク発見!ブリックキッズ』#34「ファインディング・クリスマス・プレゼント」 レゴランド
ネタバレしない方がいいと思うので詳細は割愛しますw
このイベントを進めながらパーク内を1周し、最後にたどり着いたイベントエリアではちょうどクリスマスのショーが行われていました。
すごい人!前の方には座っている人たちがいっぱいいます。
我が子たちはショーは全く興味なしwww
「ファインディング・クリスマス・プレゼント」の最後のミッション「クリスマスにちなんだもの」をレゴで作り、最終ポイントに持っていくと「勇気のコイン」が貰えます。
次女の手には「ソリに乗るサンタ(作・母)」。
黄色いソリは失敗でした(^_^;)
「ソリに乗るサンタ(作・長女)」(写真は製作途中)
学童でも時々レゴで遊んでいるだけあって、私より作るのが上手い!
人ってそうやって作るんだね~。
出来上がった作品を持って最終ポイントに行き、無事コインをGET。
ちなみに作品は自分でもとの場所に片づけます。
作るのが苦手な子は他の子が作ったものを貰ってもOK!
長女もなかなかうまく作れずに苦戦してる子に譲ってました。
貰ったコインはゴールポイントでプレゼントが貰えます。
ということで、閉園まであと30分しかないので急いでゴールへ向かいました。
レゴでできたクリスマスツリーもすごかった!
ミニランドを急ぎ足で!
ゴールは最初に乗った「ブリック・パーティ」や「オブザベーション・タワー」がある「ブリック・トピア」 エリア内の「デュプロ・プレイ」という場所にあるので、まだ見ていなかった「ミニランド」のエリアを急ぎ足で見ながら向かいました。
レゴランドに来たらここは絶対に見ないと!
ここからは説明なしで一気に写真でご紹介します。
レインボーブリッジの上にはサンタがwww
だいぶ日が暮れて暗い写真ばっかりになっちゃいましたね。
途中何ヶ所かボタンで操作が出来るところがあって、子供たちは面白がって色々動かしてましたが、いかんせん時間が足りない!
本当はもっとじっくり見たかったよ!
まさかのアクシデント発生!
ミニランドに後ろ髪惹ひかれつつ、なんとか閉園ギリギリの時間にゴールポイントにたどり着くことができたのだけど、そこには長蛇の列が…(;'∀')
係員さんによると「45分待ちです!」とのこと。
え、軽く閉園時間オーバーしてるじゃん。
でも並ばないと最後のプレゼント貰えないし…。
ということで、渋々列に並ぶことに。
幸いこのエリアでは大きなデュプロブロックを模した滑り台などの遊具で自由に遊べるので、待っている間子供たちにはそこで遊んでもらって、私が一人で列に並びました。
ところが、待てども待てども進む気配がない…。
明らかにおかしいぞ?と思い始めたところに再び係員さんがやってきて「最後のガチャガチャが故障して修理しているのでもう少しお待ちください」とのこと。
ま、まじか…。
直るまで進まないってことだよね(-_-;)
でもここまで待ったんだし、一人500円も出して参加したイベントなんだから、ちゃんと記念品いただいて帰らないと。
ということで、待つこと1時間。
ようやく列が進み始め、やっとのことでガチャガチャにたどり着くことができました。
で、1時間待ってもらった記念品がコチラ。
クリスマス限定レゴ。
…いや、確かに限定レゴ嬉しいけどね。
「1時間並んでコレ?」byばぁば
だよねー。
特にたいしてレゴ好きじゃない娘たちも「ふーん」って薄いリアクションでした。でも母は寒い中頑張って並んだのよ!
たぶん次はないな。
ちなみに記念品をGETした時点で既に閉園時間を1時間以上オーバー、すっかり陽も落ちてあたりは真っ暗に…。
それでも入場口最寄りのショップはまだ開いていて、遅くなってしまった人でもちゃんとお土産を買えるようにしてくれていたのは嬉しかったです。
スタッフのみなさんの対応もとても良くて、特に急かされたりすることもなく子供たちにも笑顔で話しかけてくれていました。
おかげで長時間待ったモヤモヤも少しスッキリw
最後は気持ちよくレゴランドを後にすることができました。
まとめ
今回はじめて訪れたレゴランド・ジャパンでしたが、予想以上に楽しめて良い誕生日記念になりました。
帰ってからも子供たちは興奮冷めやらぬ様子で、
また来年も行きたい!
いきたい!
と声を揃えていましたwww
そうだね!
母もまた行きたいな!
ただ一人、ばぁばは「私はもう行かないよ、疲れるから」だって。
来年はなんとか旦那を連れ出すか。
レゴランドは一時、チケットやパーク内の食事の高さで不人気になった時期があったけど、実はそれってレゴファン以外の人が普通のテーマパークと同じ感覚で行ったからそういう感想になっただけなんじゃないかな~と、今回自分で体験してみてそんな風に感じました。まぁ高いのは確かだけどwww
私も子供が一緒じゃなかったらこんな風に楽しめなかったかも。
逆に、子供が小さいうちはぜひ行ってみて欲しいスポットです!
幼児~小学生ぐらいの子供がいるご家庭にはドンピシャかな、と思います。
我が家も長女がレゴに興味があるうちにあと何回かは行っておきたいな~。
みなさんもぜひ一度レゴランドを体験してみて下さいね!
では!