こんにちは、あやぞうです。
昨晩、スマニューの速報で知った「全国の小中高への臨時休校要請」。
速報を最初に見た時は、何を言ってるのか全く理解できませんでした。
3月2日から臨時休校ってどういうこと?
その後徐々に詳細がわかるにつれ、あまりにも急な展開に驚くばかりで。
ニュースでは「来月から春休み中の休校を要請」とか言ってたけど、
来月って週明けじゃん!
と思わず声に出して突っ込んじゃいました。
しかも春休み中って、
1ヶ月もあるじゃん!
ありえない。
ありえないよ…。
これって共働き家庭のこと全然考えてないでしょ。
小学生ならひとりで留守番できるでしょって意見も見かけたけど、低学年の子に朝から夕方まで一人で過ごせってのはちょっと無理があるでしょう。
そのために学童があるんだし。
学童は要請の対象になっていないから仮にいつも通り開所してくれるとしても、通常は学校が終わってからになるので午後しか開いてないんですよね。
午前中ひとりで家で過ごして午後から学童行く…?
いやいや、それもちょっと怖い。
うちの学区では不審者による声掛けが割と頻繁に起きてるので、低学年の子が一人でウロウロするのは絶対危ない。
学童が朝から開所してくれるのが一番理想的だけど、職員さんの都合もあるだろうから簡単にはいかなそうです。
小学校から連絡がきました
今日(2/28)14時少し前に小学校からメールが届きました。
決定した内容は以下のとおり。
・3/2(火)は弁当持参で通常登校
・3/3(水)~3/15(日)まで臨時休校
・3/16(月)~春休みまで通常登校
3/3~3/15まで臨時休校!
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
いや、丸々1ヶ月よりはいいけど、でも2週間かー。
長いな…。
まぁなんだかんだ言いつつ、大方予想通りの結果ですね。
幸い我が家は実母がシフト制で平日休みがあるし、旦那は自営で講師業をしているので娘を一緒に連れて行ってもらうことも出来るし(教室開催中は隅で読書でもして待機)、最悪私の職場に連れてくることも可能(今朝社長に事情を話したら快諾してくれました。理解ある会社に感謝!)なので、なんとか仕事を続けることはできそう。
ウチは自転車操業なので日銭を稼がないとやっていけませんので。
最終的な負担はどこへ
我が家の場合はたまたま共働きでもなんとか回せる環境だからいいけど、どちらも勤め人だったりひとり親世帯だったりしたら、会社を休まないといけないケースも出てくると思います。
「企業はできるだけ有休を取れるように」とは言うけれど、じゃあその分の給料は誰が負担するの?会社?
既に注文済み、手配済みの給食をキャンセルして、その分は誰が負担するの?
対策として臨時休校は仕方ないことかもしれないけど、あまりにも決定が急すぎて周りがついていけてないですよね。
せめて1週間ぐらい前に「休校になるかもしれませんよ~」って感じのアナウンスがあれば少しは対策を協議する時間があったかもしれないのに。
最終的な負担は一体どこへいくのか…。
もう不安しかないですね(-_-;)
今はただ1日も早く平常な日々が戻ることを願うばかりです。
では。