こんにちは、あやぞうです。
毎日暑い日が続いていますね!
みなさん体調を崩したりしていませんか?
6月になると、保育園や小学校ではプールが始まります。
子どもたちも暑くなり始めた頃からまだかまだかと楽しみにしています。
そろそろプールバッグやタオルの準備もしないと。
保育園の0歳~2歳クラスにおすすめのプールタオルは?
保育園の0歳~2歳児クラスのプールで使うのに最適なタオル。
それは…ずばり、フェイスタオルです。
プールタオルというと、一般的にはバスタオルやラップタオルをイメージしがちですが、どちらも未満児クラスの子にはちょっと大きすぎなんですよね。
「バスタオルの方が体をすっぽり包めていいんじゃない?」と思うけれど、それはお風呂上がりの時や、水遊びの時にお家の人が拭き上げする時のハナシ。
保育園では、0歳児クラスは別として、1歳児クラスになると練習も兼ねて自分で体を拭くようになるので、あまり大きすぎると扱いづらいし、踏んで転んじゃったりしたら危ないので、園の決まりでフェイスタオルを指定する場合もあります。実際にウチの保育園はフェイスタオル指定です。
一般的なフェイスタオルのサイズは約34cm×80cm。
フェイスタオルなら頭からかぶってもサッと外せるし(→バスタオルだと外しにくくて危ない)、肩からかけておいても下まで届かない(→引き摺るサイズだと危ない)のでちょうどいいサイズなんですね。
自分でしっかり拭けていなくても最後にちゃんと保育士の先生がチェックしてくれるのでその辺は特に問題ないですよ。
子どものお気に入りのキャラクターのフェイスタオルにすれば、プール遊びの時間がもっと楽しくなりそう☆
みんな大好き!ワンワン柄のフェイスタオル
定番のアンパンマン
ワンポイントでシンプルに
保育園3歳以上クラス&幼稚園におすすめのプールタオルは?
保育園も3歳以上クラスになってくると、だいぶ体つきもしっかりしてきて自分のことを自分でできる力もついてきます。
3歳未満の時に使っていたようなフェイスタオルではちょっと小さいかな?と思い始めたら、次はスポーツタオルがおすすめ◎
3歳~4歳ぐらいだとやっぱりバスタオルではまだ大きいので、 フェイスタオルよりひと回り大きいスポーツタオルがちょうど良いサイズです。
スポーツタオルのサイズは約40cm×110cm。
スポーツタオルって、普段あまり馴染みがないという人もいると思いますが、「フェイスタオルじゃ小さいけど、バスタオルじゃ大きすぎだし…」という時に重宝するサイズです。
可愛いキャラクターのタオルも沢山出ているので、好みがうるさくなってきた子でもきっとお気に入りの1枚が見つかると思います(^▽^)o
ディズニー系も豊富♪
そろそろプリキュアやライダーにハマってる子も多いのでは?

【メール便1点まで可】 スポーツタオル プリキュア 2019年版 タオル 子供 キッズ キャラクター 通園 通学 キッズタオル バス用品 お風呂用品 プールグッズ プール用品 スイミング用品 レジャー 女の子 女児 スタートゥインクルプリキュア 3033

【メール便1点まで可】 スポーツタオル 仮面ライダージオウ 仮面ライダー ジオウ ライダー 子供 キッズ キャラクター 通園 通学 キッズタオル 男の子 男児 幼稚園 保育所 保育園 学校 8797
最近ではスポーツタオルとほぼ同じ大きさの“ミニバスタオル”“ジュニアバスタオル”なんていうタオルもあって、そちらも使いやすいサイズですよ。
ミニバスタオルのサイズは約50cm×100cm。
スポーツタオルより少し幅広で短かめなので使い勝手もいいです。
我が家では次女のお風呂用にミニバスタオルを使ってます。
同じ保育園&幼稚園児でも年長クラスになると、今度は次年度からの小学校でのプール活動を考えて、ラップタオルを使うのもおすすめです。
保育園や幼稚園のうちは着替えもみんな一緒で特に気を遣うことはなかったけれど、小学生になるとラップタオルで隠しながら着替えをするようになります。
中にはあけっぴろげでそのまま着替えちゃう子もいたけどね(^_^;)
もちろん着替えは男女別なんで、問題ないといえば問題ないけど…w
まぁでも基本は隠しながら、てことになると思うので、年長さんのうちからラップタオルの使い方に慣れておくといいかなというのが個人的な意見です。
長女も年長クラスからラップタオルを使っています。
保育園では年中クラスからフェイスタオル以外も自由選択になりました。
ラップタオルには色々なサイズがあるので、保育園や幼稚園でラップタオルを使う場合は一番小さい長さ60cmのものが園児にピッタリなサイズです。
人気のキャラクター柄
他の子と被りたくない子はこんなキュートな柄も
小学生におすすめのプールタオルは?
小学生になると徐々に周りの目が気になるようになってくるので、男女別の着替えでも隠しながら着替えるようになっていきます。
ということで、小学生におすすめのプールタオルといえばもちろんコレ。
ド定番のラップタオル!
おそらくほとんどの子がラップタオルを使ってるんじゃないでしょうか。
保育園や幼稚園の時には60cmがおすすめでしたが、男の子は短めの60cmでもいいけれど、女の子は肩からすっぽりかぶって中で着替えられる80cmの方が便利です。
さらに高学年になって身長が伸びてきた子は、大人でも使える100cm以上のものやポンチョタイプのタオルにすればしっかり隠せて安心ですね。
※ポンチョなどフード付きは学校で不可な場合もあるので予め確認してくださいね。
定番の80cm丈
サッカー好きな男の子はこういうのがいいかな?
背が高い子なら100cm丈も
タオルポンチョなら着替えも楽々
まとめ
以上、保育園&幼稚園や小学校で使うプールの選び方とおすすめアイテムでした。
参考になったでしょうか?
私も子どもができるまではプールタオル=ラップタオルもしくはバスタオルというイメージしかなかったので、初めて長女が保育園のプール遊びをした時にはバスタオルを持たせてしまい、帰りに園から「未満児(0歳~2歳児)はまだバスタオルでは大きいのでフェイスタオルにしてください」と言われ、「なるほど、確かにな」とその時初めて気づいたんです(^_^;)
その後は「未満児のプールタオルはフェイスタオル」というお知らせが貼りだされるようになりましたが、年齢によって使いやすいサイズが違うことがわかっていたら、お知らせがなくてもちゃんと子どもの年齢に合ったタオルを選べていたと思うので、もっと早く気づけばよかったなと反省した出来事でした。
プールの準備をする際には、年齢に合ったタオルを用意してあげてくださいね(;'∀')
では!