こんにちは、あやぞうです。
9月の連休明けから病院通いをしていました。
理由は「水イボの悪化」です。
たかが水イボと侮るなかれ。
ちょっとした原因から、なかなか大変なことになりました。
今回は私が経験した「大人の水イボ」の体験談です。
水イボが悪化した原因
悪化してしまった水イボは、左脚前側の付け根あたり。
水イボ自体は数ヶ月前から出現していたんですが、特にひどくなる様子もなく、そのまま放っておけばそのうち治まってくるだろうというレベルでした。
※水イボは時間が経てば自然治癒するものだそう。
それなのに、なんでまた急に悪化してしまったかというと…。
旅行中に使用していた“バッグ”が原因でした。
次女のオムツが取れて外出時の荷物が少なくなったので、最近になって普段使いのバッグをずっと愛用していたanelloのリュックから同じくanelloのショルダータイプのミニボストンに変えました。
前に使っていたリュックはコレ↓ ※まだ仕事用として活躍中。
あまり人と被らないカラーがいいなと思って鮮やかなブルーを使ってました。
ちなみにブルーは2代目で、先代は無難なグレーでした。
で、
最近買い替えたのがコレ↓
合わせやすいように、再び無難なグレーにしました。
最近流行り(?)の短めショルダーで、ちょうどウエストあたりにバッグがくるので使いやすくて重宝してます。
今回の旅行でもこのバッグに財布、スマホ、タオル、ティッシュ、交換用望遠レンズなどを入れ、斜め掛けにして持ち歩いていました。
そして5時間ほど歩き回り、途中でトイレに行った時に異変に気付きました。
脚の付け根にできていた水イボが化膿して赤く腫れあがっていたんです。
斜め掛けにしたバッグの“底”がちょうど水イボに当たっていて、歩くたびに擦れていつのまにか“掻きつぶし”の状態になっていたようで、 水イボだけでなく周囲10cmぐらいまで腫れが広がっていました。
私はじんましん持ちで少しでも皮膚に刺激があると赤く腫れてしまう体質のため、たぶんそのせいもあって酷く腫れてしまったんだろうと思い、ひとまずバッグの紐を短くして水イボに当たらないようにしてその場はやり越しました。
その時は触ると痛いけど何もしなければ痛くなかったので、触らないようにすればすぐに治るだろうと思っていました。
腫れが治まらず病院へ
翌日、旅行を終えて帰宅してもまだ水イボの腫れは引かず、なんとなく周りが熱を持ったように温かくなっていたので、念のためにと週明けに娘の水イボの時にお世話になっていた皮膚科を受診。
患部を一目見た先生から「あ~、これは酷いね。もう2~3日ほっといたら発熱が始まって大変なことになってたレベル」と予想外の診断が(;゚Д゚)
その割には全然痛くないんだけどなぁ…と思っていたら、どうやら故障中の股関節の痛みの方に気を取られていて腫れの痛みが麻痺していたモヨウ。
痛くないからほっといたら治るかな?と思って受診するかどうするか迷ってたので、思い切って受診して正解でした(;´∀`)
診察は激痛!!
「腫れが酷いので、膿がどのぐらい出るか診てみますね」
とのことで、診察台に横になって患部を診察することに。
「針で刺して膿を出しますので、ちょっとチクッとしますよ」
は…針!?Σ( ̄ロ ̄lll)
脚に針刺すの!!??
めっさ怖いんですけどー!
さすがに大人なので顔には出しませんが、内心ドキドキでした。
…プスッ。
…あれ?
あんまし痛くないよ?
腫れで痛みが麻痺しているのか、水イボに直接針を刺しても全然痛くないんです。
な~んだ、心配して損した。
…と思った矢先。
ィ゛イ゛イ゛ッタァーーッ!!!!
先生が患部を渾身の力で搾り上げたんです!
ちょ、なにしてくれてんのッ!( ꒪Д꒪)ノ
めっちゃ痛いんですけど!
それでも無言で絞り続ける先生。
さすがにあまりの痛さに「イタタタタ…」と声が出ちゃいました。
結果的には「膿はあまり出ませんね」とのこと。
あー、そうですか、それはヨカッタ…。
それにしても痛かった(´;ω;`)
膿は溜まっていないそうなので、抗生剤を服用して細菌をやっつけてしまえば治るでしょうとのことで、抗生剤が処方されました。
その間お風呂は禁止でシャワーのみ可とのこと。
…ん?お風呂ダメ?
…あ!!そういえば旅行で温泉入った…。
あれも急激に悪化させる原因の一つだったのかも。
冷静に考えれば、腫れがあったら温めちゃダメなのわかるんだけど、旅行で温泉っていう浮かれたシチュエーションだったから全然気づかなかった(^_^;)
ということで、私の水イボの悪化はバッグの擦れ、じんましん、温泉といった複数の原因が重なって起こった結果でした。
大人の水イボは免疫力の低下が原因かも
そもそも水イボは基本的に子供がかかるものとして知られています。
大人は既に子供の頃に水イボにかかっていて免疫を取得している場合が多いため、自分の子供が水イボになっても感染しないんだそう。
ただし、水イボにも種類があって、自分が持っている免疫と違うタイプの水イボには感染してしまう場合もあるんだとか。
また、免疫力が低下している時にも水イボに感染しやすくなるそうなので、何か他の病気が隠れていないか注意が必要な場合もあります。
興味深いのは、近年お父さんが水イボに感染するケースが増えているということ。
昔はお父さんが水イボに感染することはほとんどなかったそうですが、イクメンブームの昨今ではお父さんも積極的に育児に関わることが多くなっているため、水イボに感染する確率も増えたのではないかと言われています。
感想まとめ
私の水イボは、最終的に抗生剤を8日間服用してほぼ落ち着きました。
まだ水イボの跡が残っているため“ほぼ”と書きましたが、たぶん跡が残るのは年のせいだと思うので“治った”と言ってもいいと思います(;^ω^)
今回は初動が早かったため抗生剤だけで済みましたが、もし受診が遅れてさらに悪化させてしまっていたら大変なことになっていたかもしれません。
水イボに限らず、傷が化膿して腫れてしまったときには、1日でも早く病院を受診することを強くおすすめします!
水イボは夏に感染して秋に出現することが多いそうなので、みなさんも注意して見てくださいね。
では!
▼子供の水イボについての記事はコチラ▼